7月1日朔日参り

昨日6月30日は夏越の大祓。

夫と二人、宮崎神宮まで行きまして

今年の上半期、半年間で

知らず知らずに溜まったであろう罪穢れを

払いに行って来ました。


そして、今日7月1日は午前6時に朔日参り。

朔日参りはもう1年半以上
夫と二人で続けています。

写真は、宮崎神宮の境内で

朔日(1日)限定で販売される参拝餅です。

7月は「夏越の餅」で、

中の餡子にブルーベリーが練り込んであり、

上にも一粒のブルーベリーが乗っています♪


参拝餅は、朔日参りのご褒美的なものだと私は思っています。


今日は日曜日だったこともあり、

参拝される人がとても多く

朝6時に餅を買う長蛇の列が出来ていました。


私達は、まずは参拝なので

その列の間を潜り抜けて本殿へ向かいます。

参拝をして、

6月を無事に過ごせたお礼と

7月もよろしくお願いしますとのご挨拶を済ませてから

帰りに餅を買います。


でもですね…。

帰りにすれ違う人の手には

餅が入った袋を下げている人がとても多いのです。


第一目的が餅で

ついでに参拝なのかしら…。


私の中では、

神様への日々のご加護のお礼とご挨拶

が第一優先で

参拝餅はその次なんです。


もし、参拝の後に餅を買いに行って

無くなっていたら…

と思うから

先に買いたくなるのでしょうね。


色々な人の行動を見て

自分とは違う事にビックリする事があるのですが

最近は、それを否定しないようにしようと心掛けています。


”みんな違ってみんな良い”


そう思うと

自分の中での感じ方と

他の人の感じ方の差を受け入れられるような気がします。


日々勉強。

ですね(*^_^*)


今日はKin144 音1 黄色い種-黄色い種です。

黄色い種のキーワードは

「イデア(アイデアの語源)」「覚醒」「種」「気づき」

「階下の力」「生命の種」「目覚め」「探求心」「目指す」


朝一番から私の中で、気付きがあったのですね。

しかも、一粒万倍日の天赦日。

今日起った出来事は、きっと先々で

さらによい事となって帰って来そうな気がします♪


朝6時の朔日参りの後、その足で

宮崎県の美郷町「御田祭」に行って来ました。

夫の撮影のお供だったのですが…

1,000年も続いているという祭りは

とても迫力があって

地域の皆さんが一丸となって守っている

神聖な行事なのだと感じる事が出来ました。


ちなみに

神様に関係するものは”祭り”で

イベント的なものは”まつり”なんですよ。
知ってました?(*´艸`*)ウフ♪

漢字かひらがなかという些細な事な氣もしますが、

日本人は、言葉や文字に

沢山の意味を込め大事にしている民族なんだなと思いますね♪


今日は早朝から移動が多く

くたびれ果ててしまい

帰宅後、しばし意識を失っていました(;^ω^)

最近、体力がなくなったと感じます。

意識的に運動しなくては!


好きな事を仕事にして

精力的に活動する為には

基礎体力、大事ですね(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン