宮崎神宮 大嘗祭

11月14日

夫と宮崎神宮の大嘗(だいじょう)祭に行って来ました。

天皇が即位後に初めて行う新嘗(にいなめ)祭が大嘗祭です。

一代に一度だけの祭事なので、

次の大嘗祭は何十年か後です。

駐車場に車を停めて歩き出すと

すぐに声をかけられました。

ワイヤークラフトの生徒さんご夫婦です。

毎月のマヤ暦勉強会にも参加されていて、

朔日参りの時にもよく会うのですが

まさか、ここでも会うなんて!


一緒に鳥居をくぐって

神職の皆さんが歩いて来られるのを待っていると

さっきみんなでくぐってきた鳥居の方から

もう一人…

マヤ暦勉強会の参加者さんが歩いてやって来ました!


毎月のマヤ暦勉強会は私を含めて4人です。

その内の3人が

何の約束も、待ち合わせもせずに

同じ場所にいることにビックリし

お互いに顔を見て笑いあいました。

こういうのをシンクロニシティって言うのですね。


大嘗祭の参列者は100名を超えていたそうです。

それに加えて見学者もかなりいました。

いつも感じるのですが、

神事の際は、独特の空気がその場に流れます。

吹く風もいつもと違うように感じます。

この日の2日前には大祓いが行われたそうですが、

大祓いの後は、神社の光がワントーン上がって見えます。

朝は曇っていたのに、神事が始まる直前に晴れはじめました。

いつだったかの夏越の大祓いの時に、宮司が言われていましたが

「直前まで雨が降っていても、神事が始まるとやむんですよ」

というのは本当だと実感します。


新嘗祭は、稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀です。

その為、神殿の前には沢山の農作物が奉納されています。

神事が終わった後に、中に入って撮影しても良いですよとの事だったので

折角ならと写真を撮りました。

↑これで半分です。

反対側に同じような台がもう一つあります。

こうやってみると

本当に宮崎の大地は実り豊かなんだと思います。

今年の実りに感謝して、

来年も五穀豊穣であることを願いました。



そして、昨日。

この日は、マヤ暦勉強会。

前日に、偶然揃った3人で

もう1人が営む自宅カフェに集まり、

マヤ暦に付いて勉強しました。

この時、大嘗祭に行けなかった1人が

「私も行きたかったけど、仕事だったから…」

と残念そうにされていたのですが

「みんなで並んで神事を見ている時、横にあなたがいる気持ちがしてたよ」

と1人が発言したんです。


うんうん、そうそう。

私もそんな気がしてました♪


今回の勉強会も大盛り上がりで

色々と楽しい話が出来ました。

そして、美味しいおやつまで!

手作りのチョコレートカップケーキ♪

「お皿が素敵~♪」

と私が言うと

「これ、お気に入りなんです。バーレイのブラックキャリコなんです。」

と教えてもらいました。

黒いお皿なのに

お洒落だし、品があっていいですよね。

こうやって人に会うと

自分が知らないことを教えてもらえるので

本当に楽しいし、人生の幅が広がりますね!

もちろん、カップケーキも美味しかったです。

 お店について詳しくはコチラで

  →  https://www.instagram.com/rosablanca_136/



12月の勉強会も今から楽しみです(*^_^*)




ブラックキャリコはもう製造してないと言われてて

このブルーは見つけました。

可愛い♪

私も欲しくなりました。

カップケーキの上の小人も可愛かった!

ほんの少しの手間でクリスマスっぽさがアップしますね。

もうクリスマスシーズンなんですよね。

宮崎は南国なので

季節的にはまだ秋ですが(笑)

私もクリスマスの雰囲気を自宅で楽しもうと思います!